臨床検査室

ホーム 診療科・部門 臨床検査室

臨床検査室について

臨床検査室では、大きく分けて、体の機能を直接調べる生理機能検査業務と、体から採取された検体 (血液、尿、組織など)を調べる検体検査業務を行っています。24時間体制で緊急検査に対応しています。迅速かつ精度の高い結果をお届けできるよう、努めています。

臨床検査室の様子

診療内容

生化学・免疫血清検査

生化学検査では、体液電解質、肝機能、心機能、腎機能、糖質関連、脂質関連などの検査を行っています。免疫血清検査では、ウイルス感染関連検査やホルモン検査、腫瘍マーカー検査、自己免疫疾患やアレルギーの検査などを行っています。診断に必要な基本的検査となるため、迅速且つ正確に報告しています。

生化学・免疫血清検査の機械

血液検査

身体に流れる血液の中で、酸素を運搬する赤血球、身体に侵入した細菌と戦う白血球、出血を止めるために必要な血小板などの血液細胞数や凝固関連項目を検査しています。また、血液内科医と骨髄検査を行い、白血病や悪性リンパ腫の検査も行っています。

血液検査結果の画面

一般検査

尿検査は全身の状態を反映する、患者さんに負担が少ない検査であり、腎臓・泌尿器科系の病気や糖尿病で有用です。

一般検査結果の画面

輸血検査

輸血は貧血や出血の際に必要な治療です。輸血検査では、輸血が安全に行われるための検査 (血液型・不規則抗体検査・交差適合試験等)や、血液製剤の保管・管理を行っています。当院では全自動輸血検査装置を導入しています。また、輸血後の副作用や感染症などの追跡調査を行い、臨床への情報提供を行っています。

輸血検査の機械

微生物検査

患者さんの血液・痰・尿・便などの検査材料から、感染症の原因となる病原微生物(細菌・ウイルスなど)を特定し、迅速な診断・最適な治療に役立てています。
近年問題となっている薬剤耐性菌の培養検査結果を迅速に報告し、感染症治療と院内感染対策に重要な役割を担っています。また遺伝子検査 (PCR)や免疫学的検査といった種々の検査法でインフルエンザや新型コロナウイルス、マイコプラズマ、肺炎球菌などの検出を行っています。

微生物検査結果の画像

生理機能検査

様々な医療機器を用いて体の機能を調べています。心電図・心臓超音波検査・血圧脈波検査などの循環生理検査、肺活量・呼気NOなどの呼吸生理検査、脳波・神経伝導速度などの神経生理検査、終夜睡眠ポリグラフィーなどの睡眠検査に大別されます。医師と臨床検査技師が協力し、患者さんに負担なく検査ができるよう努めています。

生理機能検査用の機械

病理検査

主に各種臓器や、発生した腫瘍を検体とする「組織診断」と、婦人科材料や尿、喀痰などに含まれる細胞を検体とする「細胞診断」の2つで疾患の原因を追求しています。常勤病理医1名と細胞検査士4名で業務を行っており、採取した検体から作製した標本を顕微鏡で観察し、腫瘍の悪性度や種類を診断します。また、手術中に組織診断を行う「術中迅速組織診断」や、手術中、検査中に採取された細胞を確認する「迅速細胞診断」、死因究明のための「病理解剖」も行っています。

病理検査の様子

施設認定

  • 日本病理学会:日本病理学会研修登録施設認定
  • 日本臨床細胞学会:日本臨床細胞学会施設認定

スタッフ紹介

  • 臨床検査技師:14名
  • 栄養サポートチーム(NST)専門療法士:1名
  • 二級臨床検査士 (臨床化学):1名
  • 緊急臨床検査士:4名
  • 認定輸血検査技師:1名
  • 認定臨床微生物検査技師:1名
  • 感染制御認定臨床微生物検査技師(ICMT):1名
  • 二級臨床検査士 (微生物):3名
  • 医療情報技師:1名
  • 情報処理技術者(ITパスポート):1名
  • 超音波検査士(循環器):1名
  • 二級臨床検査士 (循環生理):2名
  • 心血管インターベンション技師:1名
  • 心電図検定1級:1名
  • 心電図検定2級:1名
  • 米国認定睡眠ポリグラファー(RPSGT):1名
  • 細胞検査士:4名
  • 国際細胞検査士:2名
  • 認定病理検査技師:2名
  • 特定化学物質及び四アルキル鉛等作業主任者:3名
  • 有機溶剤作業主任者:2名
  • 毒物劇物取扱者:1名

その他 (専門外来、研究、設備)等

終夜睡眠ポリグラフィー (PSG)

主に睡眠時無呼吸を調べる検査です。睡眠時無呼吸症候群とは、睡眠中に呼吸が止まったり弱くなることにより睡眠障害や低酸素血症をきたす病気です。高血圧や虚血性心疾患、脳血管障害、糖尿病などの合併症を引き起こすだけでなく、日中の眠気による交通事故や仕事の能率低下などにも関連があることが知られています。当院は学会認定検査技師(RPSGT)が在籍し、精度の高い検査と治療を提供しています。

ICT、AST活動

当院は第二種感染症指定医療機関に指定されており、感染対策向上加算1を取得しています。微生物検査技師も感染制御チーム(ICT)と抗菌薬適正使用支援チーム(AST)の一員として、活躍しています。

腎機能改善に向けた取り組み

当院の「慢性腎臓病改善外来」では、進行度に応じた適切な治療や指導を行い,その進行を阻止または遅延させ,腎機能、生命予後、QOLの改善に繋げています.臨床検査技師も「慢性腎臓病改善外来」に参加し、腎臓専門医と連携し、検査結果の見方や、結果を確認する上での注意点などを患者さんに説明しています。また、腎機能に関わらず検査全般について、患者さんから質問があれば、その都度お答えしています。

さらに、院内の全検査結果を統括する臨床検査システムで、慢性腎臓病患者さんを抽出し、腎専門医に紹介するよう主治医に促しています。専門医が早期から慢性腎臓病に介入することで、腎機能の改善に繋がっています。

研究・学生実習

金沢大学医薬保健学域検査技術科学専攻学生の卒業研究・臨地実習・臨地マネジメント実習、及び北陸大学医療保健学部医療技術学科学生の臨地実習を行っています。

卒業研究テーマ

  • <平成24年>ー尿細胞診断におけるp53, CK20を用いた免疫細胞化学の有用性の検討
  • <平成25年>一般病院におけるClostridium difficileの保菌に関する研究
  • <平成26年>一般病院におけるClostridium difficileの保菌に関する研究
  • <平成27年>銀増幅技術を応用したイムノクロマト法による高感度インフルエンザ迅速キットの特性について
  • <平成28年>膀胱癌の尿細胞診鑑別困難例におけるp53、CK20の免疫細胞化学的検討
  • <平成29年>膀胱癌の尿細胞診におけるp16の免疫細胞化学的検討
  • <平成30年>子宮頚部病変の婦人科細胞診おけるp16及びHPVの免疫細胞化学的検討
  • <令和元年>肺炎患者における血中プロカルシトニン測定の有用性についての検討
  • <令和2年>eGFRを用いた腎機能低下予測と専門医介入システムの構築
  • <令和3年>eGFRを用いた腎機能低下予測と専門医介入の効果
  • <令和4年>COVID-19血清抗体価に関わる因子の検討
  • <令和5年>膀胱がん症例の尿検体を用いたGATA3,CK20,CK5/6,CD44,ANXA10の免疫細胞化学的検討

診療に伴い発生する試料などの医学研究・教育利用のお願い

診療に伴い発生する試料(検査試料や診療情報など)は、診療に必要なものとして採取・保管されますが、その後診療上の使用が終了した場合でも医学研究、教育の為の大切な試料となる場合があります。これらは匿名化し、安全に管理し、病気の研究や教育など医学的目的利用にご協力をお願いする場合があります。そのために採取量が増えることはありません。また、使用する際に、患者さんへの謝礼、費用負担もありません。患者様はこれらの使用を断ることができ、断られても、これからの治療に差し支えることは一切ありません。ご不明な点がございましたら、お尋ねください。