内分泌・糖尿病内科
内分泌・糖尿病内科について
内分泌・糖尿病内科は生活習慣病の代表的疾患である糖尿病、内分泌疾患で頻度の多い甲状腺疾患などを中心に診療しています。
多くの糖尿病は薬物療法よりも生活習慣の改善がより重要でありご本人の病識、治療に対する意欲が求められます。

患者さんそれぞれの生活環境に応じた治療方針を一緒に考え自己管理を実践して頂けるような診療を目指します。
他の疾患も患者さんとのコミュニケーションを重視した診療を心がけます。
診療内容
糖尿病教育入院
糖尿病を初めて診断された方や血糖コントロールが不良な方などを対象とした短期間(1週間程度)の入院です。
入院中に食事療法の体験、管理栄養士の栄養指導、当院オリジナルのテキストを利用した多職種の講師による糖尿病教室などにて病気に対する理解を深めていただきます。
また糖尿病合併症や動脈硬化関連の検査も行います。
フットケア看護外来
糖尿病特有の合併症に糖尿病性壊疽など糖尿病足病変という病態があります。壊疽を来すと完治しづらく最悪の場合、下肢の切断が必要となる場合もあります。
専任の看護師が予約制で足、足趾の爪などの診察、処置、セルフケアの指導を行います。
必要なら皮膚科とも連携を取りより専門的な治療も可能です。
甲状腺関連検査
甲状腺は首の前方に存在する臓器で体に対していろいろな作用を有する甲状腺ホルモンを分泌します。
甲状腺疾患にはバセドウ病や慢性甲状腺炎といったホルモン異常、腫瘍、感染症などがあります。
これらに対して血液検査、超音波検査、吸引細胞診検査などで診断を行います。
内服治療や時に手術療法が必要となることもあります。
スタッフ紹介

小池伸彦 科長
- 担当分野:糖尿病、内分泌疾患、内科一般
- 資格等:
日本内科学会 認定内科医
日本糖尿病学会 糖尿病専門医・指導医

平戸佑樹 医師
- 担当分野:糖尿病、内分泌疾患、内科一般