文字サイズ
標準
|大
|最大
検査室では、大きく分けて、体の機能を直接調べる生理機能検査業務と、体から採取された検体 (血液、尿、組織など)を調べる検体検査業務を行っています。
24時間体制で緊急検査に対応しています。
迅速かつ精度の高い結果をお届けできるよう、努めています。
生化学検査では、体液電解質、肝機能、心機能、腎機能、糖質関連、脂質関連などの検査を行っています。
免疫血清検査では、ウイルス感染関連検査やホルモン検査、腫瘍マーカー検査、自己免疫疾患やアレルギーの検査などを行っています。
診断に必要な基本的検査となるため、迅速且つ正確に報告しています。
身体に流れる血液の中で、酸素を運搬する赤血球、身体に侵入した細菌と戦う白血球、出血を止めるために必要な血小板などの血液細胞数や凝固関連項目を検査しています。
また、血液内科医と骨髄検査を行い、白血病や悪性リンパ腫の検査も行っています。
尿検査は全身の状態を反映する、患者さんに負担が少ない検査方法であり、腎臓・泌尿器科系の病気や糖尿病で有用です。
またインフルエンザやマイコプラズマ、肺炎球菌などの迅速検体検査も行っています。
輸血は貧血や出血の際に必要な治療です。
輸血検査では、輸血が安全に行われるための検査(血液型・不規則抗体検査・交差適合試験等)、血液製剤の保管・管理を行っています。
当院では全自動輸血検査装置を導入しています。
また、輸血後の副作用や感染症などの追跡調査を行い、臨床への情報提供を行っています。
患者さんの血液・痰・尿・便などの検査材料から、感染症の原因となる病原微生物を特定し、迅速な診断・最適な治療に役立てています。
近年問題となっている薬剤耐性菌情報も迅速に報告し、院内感染対策に重要な役割を担っています。また新型コロナウイルス感染症(COVID-19)に関する検査を院内で行っています。遺伝子検査(PCR)や免疫学的検査など、種々の検査法や原因ウイルスであるSARS-CoV-2を検出します。医師とともに、患者さんの状態や状況に合わせた検査法を選択、実施しています。
様々な医療機器を用いて体の機能を調べています。
心電図・心臓超音波検査・血圧脈波検査などの循環生理検査、肺活量・呼気NOなどの呼吸生理検査、脳波・神経伝導速度などの神経生理検査、終夜睡眠ポリグラフィーなどの睡眠検査に大別されます。
医師と臨床検査技師が協力し、患者さんに負担なく検査ができるよう努めています。
各種臓器を検体とする「組織診断」と、婦人科材料や尿・喀痰などを検体とする「細胞診断」の2つで疾患の原因を追求しています。
常勤病理医1名と細胞検査士3名で業務を行っており、患者さんから採取した検体から標本を作製し、顕微鏡で観察して悪性かどうかを判断します。
また、手術中に組織診断を行う「術中迅速診断」や、病因究明のための「病理解剖」も行っています。
日本病理学会 | 日本病理学会研修登録施設認定 |
日本臨床細胞学会 | 日本臨床細胞学会施設認定 |
小林 雅子室長
【専門分野】
病理検査、臨床検査
【資格等】
病理専門医研修指導医、細胞診専門医・指導医、解剖資格
臨床検査技師 14名
【学会認定及び国家ライセンス】(R4.4時点)
二級臨床検査士(臨床化学) | 1名 | 超音波検査士(循環器) | 1名 |
栄養サポートチーム(NST)専門療法士 | 1名 | 二級臨床検査士(循環生理学) | 3名 |
緊急臨床検査士 | 5名 | 睡眠医療認定技師 | 2名 |
認定血液検査技師 | 1名 |
米国認定睡眠ポリグラファー(RPSGT) |
1名 |
認定輸血検査技師 | 1名 | 細胞検査士 | 3名 |
認定臨床微生物検査技師 | 1名 | 国際細胞検査士 | 2名 |
感染制御認定臨床微生物検査技師(ICMT) | 1名 | 認定病理検査技師 | 2名 |
二級臨床検査士(微生物学) | 3名 | 特定化学物質及び四アルキル鉛等作業主任者 | 2名 |
医療情報技師 | 1名 | 有機溶剤作業主任者 | 2名 |
情報処理技術者(ITパスポート) | 1名 | 毒物劇物取扱者 |
1名 |
主に睡眠時無呼吸を調べるための検査です。
睡眠時無呼吸症候群とは、睡眠中に呼吸が止まったり弱くなることにより睡眠障害や低酸素血症をきたす病気です。
高血圧や虚血性心疾患、脳血管障害、糖尿病などの合併症を引き起こすだけでなく、日中の眠気による交通事故や仕事の能率低下などにも関連があることが知られています。当院は学会認定検査技師が複数在籍し、精度の高い検査を提供しています。
当院は第二種感染症医療機関に指定されており、感染対策向上加算1を取得しています。微生物検査の臨床検査技師も感染制御チーム(ICT)と抗菌薬適正使用支援チーム(AST)の一員として、活動しています。
当院の「慢性腎臓病改善外来」では、進行度に応じた適切な治療や指導を行い、その進行を阻止または遅延させ、腎機能、生命予後、QRLの改善に繋げています。臨床検査技師も「慢性腎臓病改善外来」に参加し、腎臓専門医と連携し、検査結果の見方や、結果を確認する上での注意点などを患者さんに説明しています。また、腎機能に関わらず検査全般について、患者さんから質問があれば、その都度お答えしてます。
さらに、院内の全検査結果を統括する臨床検査システムで、慢性腎臓病患者さんを抽出し、腎専門医に紹介するよう主治医に促しています。専門家が早期から慢性腎臓病に介入することで、腎機能の改善に繋がっています。
・金沢大学医薬保健学域検査技術科学専攻学生の卒業研究・臨地実習・臨地マネジメント実習、及び北陸大学医療保健学部医療技術学科学生の臨地実習を行っています。
〈卒業研究テーマ〉
平成24年 | 尿細胞診断におけるp53,CK20を用いた免疫細胞化学の有用性 |
---|---|
平成25年 | 一般病院におけるClostridium difficileの保菌に関する研究 |
平成26年 | Clostridium difficileに関する研究 |
平成27年 | 銀増幅技術を応用したイムノクロマト法による高感度インフルエンザ迅速キットの特性についての検討 |
平成28年 | 膀胱癌の尿細胞診鑑別困難例におけるp53,CK20の免疫細胞化学的検討 |
平成29年 | 膀胱癌の尿細胞診におけるp16の免疫細胞化学的検討 |
平成30年 | 子宮頚部病変の婦人科細胞診におけるp16及びHPVの免疫細胞化学的検討 |
令和元年 | 肺炎患者における血中プロカルシトニン測定の有用性についての検討 |
令和2年 | eGFRを用いた腎機能低下予測と専門医介入システムの構築 |
令和3年 | eGFRを用いた腎機能低下予測と専門医介入の効果 |
令和4年 | COVID-19血清抗体価に関わる因子の検討 |
・臨床研究に関するお知らせです。
〈当院におけるSARS-CoV-2検査方法と院内感染対策効果の検討〉
〈膀胱癌における免疫細胞化学的層別化による予後予測因子の検討〉
診療に伴い発生する試料(検査試料や診療情報など)は、診療に必要なものとして採取・保管されますが、その後診療上の使用が終了した場合でも医学研究、教育の為の大切な試料となる場合があります。これらは匿名化し、安全に管理し、病気の研究や教育など医学的目的利用にご協力をお願いする場合があります。そのために採取量が増えることはありません。また、使用する際に、患者さんへの謝礼、費用負担もありません。患者様はこれらの使用を断ることができ、断られても、これからの治療に差し支えることは一切ありません。ご不明な点がございましたら、お尋ねください。