文字サイズ
標準
|大
|最大
透析センターでは、慢性腎不全に対する透析療法を行っています。25台のコンソール(患者監視装置)があり、このうち1台は個室です。当院には結核病棟があり、結核病棟へ入院し、治療中の透析患者さんにも対応しています。オンラインHDFに対応しています。
合併症を有する患者さんには、当院の各科と連携し、診療を行っています。
腎移植登録されている方も含めて、透析患者さんの合併症の早期発見、予防、治療に努めています。
また、各種疾患に対する持続的血液透析濾過法や血漿交換、免疫吸着、血球成分除去療法などの血液浄化療法にも対応しています。
当センターでは安心・安全な透析はもちろん、患者さんが病気や透析を受け入れ、自己管理に前向きに取り組めるよう支援しています。
近年、高齢化が進み、患者さんご本人だけでなく、ご家族への指導の難しさを感じながら日々取り組んでいます。また、毎月「透析通信」を発行し、食事や感染予防など様々な職種のスタッフから情報を提供しています。
これからも、より良い透析生活の支援をしていきたいと思っています。
看護師 時國 裕美
当透析センターでは、適切な水質管理のもと、最新の透析液清浄化ガイドラインの基準を満たした透析液を使用しています。
また、患者さんの毎日の状態や透析中のデータ、採血結果等から小さな変化を見逃さないように注意しています。
患者さんが安全で安楽な透析が行えるように学会や勉強会等にも参加しており、技術及び知識の向上に努めています。
臨床工学技士 山村 悠馬
当院では、毎月発行の「透析通信」を利用し、透析のメニューの紹介や時代(とき)の話題、季節的な事柄を紹介しています。
食事栄養相談は、ベッドサイドや談話室で行っていますので、時間も有効に過ごせます。
また、親身になって接している医師や看護師さんから状況を聞いていますので、具体的なお話もさせていただいています。
食事は透析に直結した関心事と思います。
食事栄養相談に随時応じて、支援していきたいと考えています。
管理栄養士